運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
47件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-12-02 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

田村国務大臣 おっしゃられるとおりでございまして、労災に関しては、一次産業というくくりになりますけれども、これは五人未満ですと暫定任意適用事業というような形になるわけでありまして、この暫定任意適用事業に当たる場合ということで、労災保険に入るか、若しくは民間保険に入るかということを、技能実習生に対しては我々は加入を義務づけているわけであります。  

田村憲久

2001-05-25 第151回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

○大島(敦)委員 厚生年金事業所加入した方が、あるいはこれが任意適用事業所に当たるかと思うんですけれども、そちらの方がいいことは確かなんですけれども、中小零細企業実態考えてみたときに、どうして企業年金を導入するかというそもそも論になりまして、そのときに、坂口大臣の御答弁の中で、年金というのが退職金の形を変えたものだというような考え方、あるいは、そうじゃなくて、年金は独自であるという考え方もありまして

大島敦

1990-06-14 第118回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

従来、そういった労働者かどうかの判断が困難なために任意適用事業にせざるを得なかったということでございますけれども、今回の改正の場合には、農家自身労災保険の恩恵に浴する以上は、そこで雇われた労働者なおのこと労災保険保護対象になるべきだという考えでございますので、そういった見地に立ちまして、具体的に個々のケースについて労働者かどうかの判断をしてまいりたいと思うわけでございます。  

野崎和昭

1990-06-14 第118回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

政府委員野崎和昭君) もう既に先生よく御存じのことと思いますけれども、今回の改正の趣旨は、要するに例外的に暫定任意適用事業になっております中で、特に五人未満個人経営農業に雇用される方の災害可能性が高まってまいりまして、こういう方をこのまま適用拡大の道を広げませんと、雇った農家自身も不安であると同時に、被災を受けられた方が結局その場合は労働基準法によって農家自身が補償するということになるわけでございますけれども

野崎和昭

1990-06-14 第118回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

一つは、農業以外の暫定任意適用事業でございます林業や漁業、これも非常に重要でございますが、任意適用事業範囲がこれらの場合については非常に農業に比べまして狭いし、かつ雇用される労働者数も少ないということ。それから二番目には、農業につきましては特別加入者団体としての農業団体を通じまして事業実態把握が比較的容易でございます、そういうこと。

石岡慎太郎

1990-06-01 第118回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

現在、暫定任意適用事業とされている五人未満労働者を使用する個人経営農業事業への労災保険適用拡大を図るため、労災保険に特別加入している者が行う農業事業労働者が使用された場合、当該事業強制適用事業とすることとしたことであります。  以上のほか、この法律案においては、その附則において以上の改正に伴う所要経過措置を定めております。  

塚原俊平

1990-04-24 第118回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

現在、暫定任意適用事業とされている五人未満労働者を使用する個人経営農業事業への労災保険適用拡大を図るため、労災保険に特別加入している者が行う農業事業労働者が使用された場合、当該事業強制適用事業とすることとしたことであります。  以上のほか、この法律案においては、その附則において以上の改正に伴う所要経過措置を定めております。  

塚原俊平

1986-05-08 第104回国会 参議院 社会労働委員会 第12号

労災保険強制適用になって、一部にまだ任意適用部分が残っておりますけれども、極めて微々たるものであるということからしますと、現在基準法補償規定が働きますのは、四日未満の休業と、それから労災保険任意適用事業である農林水産業個人経営の五人未満事業所、それから国鉄等労災保険適用ならず、国鉄自体の制度を持っておりますが、これも今後民営・分割というような問題が出てまいっておりますから、どうなるかまだ

小粥義朗

1984-05-08 第101回国会 参議院 文教委員会 第10号

粕谷照美君 これは調べなきゃならないことでありましたのに、事前に質問通告しておきませんでしたので、こちらも申しわけなかったわけですけれども、しかし、この労災保険というのは強制加入適用であって、暫定任意適用事業場というのもありますけれども、それはもう極めて極めて小さな小企業だけなんですね。

粕谷照美

1977-10-25 第82回国会 衆議院 社会労働委員会 第1号

しかしながら従前、任意適用事業でございました私立学校について労災保険強制適用とされた時点におきまして、私学関係団体から、業務上災害がきわめてまれである。事故発生の場合は労働基準法規定によって学校法人災害補償すれば教職員には不利にならない。また災害発生がきわめてまれなため千分の四の保険料率では高過ぎる。

鈴木博司

1974-05-14 第72回国会 衆議院 社会労働委員会 第24号

これら任意適用事業所もその後逐次政令改正強制適用事業に繰り入れ一現在は商業サービス業農業等の五人未満事業所任意適用として残っているところであります。政府といたしましては、昭和五十年四月までには政令改正によってこれらについても適用拡大をはかり、農業等の一部を除いて全面適用を実現したいと考えている次第であります。

長谷川峻

1974-05-08 第72回国会 衆議院 社会労働委員会地方行政委員会農林水産委員会建設委員会連合審査会 第1号

安田委員 次に移りたいと思いますが、附則の第三条によって、本法の五条において強制適用事業として取り上げておる個人経営農林漁業等任意適用事業にしておるわけですね。これはどういう理由によるものか。それから「当分の間」とはいつまでをいうのか。それから附則の三条二項に書いてある内容を明らかにしていただきたいということ。

安田貴六

1974-04-08 第72回国会 衆議院 社会労働委員会 第16号

○遠藤(政)政府委員 今回全面適用いたしますと、五人未満のいわゆる零細企業で、商業サービス業その他の事業がございますので、これで約百十万ぐらい、それから農林水産業は一応五人未満個人企業につきまして任意適用事業といたしますので、その農林水産業関係事業所数はいまここで的確に申し上げる資料は——あとで精細に申し上げますが、その全体といたしまして被保険者数で約四百万ぐらいのものを予定いたしておるわけでございます

遠藤政夫

1973-09-13 第71回国会 参議院 社会労働委員会 第24号

ただ、従来任意適用事業場でありましたものを一挙に強制適用にすることについては、処理能力その他から見て、なかなか困難でございますので、現在は政令によりまして当分の間任意適用とする事業を定めて、そして逐次それを全面適用に移していく、こういうたてまえをとっておりまして、昨年四月にも、製造業、鉱業、運輸業につきましては、従来任意適用であったものを全部強制適用にいたしました。

渡邊健二

1973-09-13 第71回国会 参議院 社会労働委員会 第24号

ただ実際的には従来任意適用であった事業所がかなり小規模零細企業におきましてあったわけでございますので、これを一挙に強制適用にすることは困難、こういうことから、当分の間はなお政令で定めるものを任意適用事業とすることができる法律規定になっておりまして、それで任意適用事業所を政令で列挙をいたしておるわけでございますが、これも逐次強制適用に移しつつあるわけでございます。

渡邊健二

1973-07-10 第71回国会 衆議院 社会労働委員会 第40号

○渡邊(健)政府委員 労働者保護のためには労災法全面適用するようにつとめるべきは当然のことでございまして、現在、昭和四十四年の失業保険法及び労災保険法の一部改正によりまして、たてまえとしては、労働者を使用するすべての事業場適用するということにはなっておりますが、しかし任意適用事業場というものを一挙に強制適用事業場とすることにつきましては、事務的にも困難でございますので、現在、当分の間、政令によりまして

渡邊健二